昔、ザワークラウトを手作りしたことがあります。
お酢は入れず、キャベツと塩とスパイスだけで作る、びっくりするほどシンプルなレシピ。
初めてでしたが、運良く上手く発酵してくれて、程よい酸味のおいしいザワークラウトができました。
すっかり味をしめ、キャベツの量をモリモリ増やして挑んだ2度目。
温度が悪かったのか、塩の分量が違ったのか、それとも初回の成功で調子に乗ったのがいけなかったのか、ちゃんと発酵せずに腐らせてしまいました。もったいないことをした。
発酵って難しいものだなと、身をもって感じました。
ふと、「発酵」や「腐敗」と「ネガティブな感情の扱い方」は少し似ている、と思うことがあります。
怒りや悲しみは、一見マイナスにしかならない感情に思えるけれど、上手く昇華させると、その人の持ち味になりますよね。
辛かった記憶が、行動を起こす原動力になったり、他人への思いやり、感受性や想像力に形を変えたりして、その人の一部になる。
捨てられるはずだった米ぬかが、滋味深いお漬物のぬか床になるように、負の感情が栄養と旨味になることもある。そんな風に思います。
一方で、ネガティブな気持ちにぴたりと蓋をして、なかったことにしてみるとどうなるか。
そのまま完全に忘れてしまえるような、些細なことなら構わないのでしょう。でも、本当に傷ついた時の感情は、抑圧されると他の何かに形を変えて現れることが多いです。
うつもそうですが、過食気味になったり、人間関係が歪になったり、身体が不調になったり、私自身色々な形で体験しました。
臭いものに蓋をするように、見て見ぬ振りをされた感情が、どこかで静かに腐っていく。もしかしたら、ガスが発生して爆発さえ起こすかもしれない。
頭の中にそんなイメージが浮かびます。
だけど反対に、自分の怒りや悲しみに構い過ぎてしまうのも、ちょっと考えものです。
ぬか床は、あまり熱心にかき混ぜ過ぎると、乳酸菌が減って上手く発酵しないそうです。
ネガティブな感情も、四六時中こねくり回して反芻していると、どっぷりそこに浸かってしまって先に進めない。全然発酵してくれないまま、時間だけが過ぎていく気がします。
放ったらかしでも、手をかけ過ぎても、上手くいかない。
何事もほどほどが良いという話だけれど、その「ほどほど」を見極めるのが難しい。
野菜を漬ける時にも、自分の感情と向き合う時にも、そう感じます。
でも、もし失敗したとしても、大丈夫。
発酵しなければ、誰かから菌をもらって足して、またトライしてみればいい。
腐らせてしまったものは、土に還せば、何かの芽が出るかもしれない。“肥やしになる”というやつです。
いっそのことガス爆発で、これまで壊せなかった壁を吹っ飛ばす、ハードボイルドな展開もありかもしれない。
理系とは縁遠い私の、非論理的なエセ科学。
納豆をネバネバかき混ぜながら、ふとそんなことを考えるのでした。