生きるを手繰る

生きづらい私が、生きる気持ちをゆるりと手繰り寄せるために

【概要編】気分障害(うつ症状)の検査入院 体験記

国立精神・神経医療研究センター病院にて、うつ症状の検査入院をした体験をまとめていきます。昨今話題の光トポグラフィーをはじめ、複数の検査を受けてきました。

コンパクトに上手くまとめられないので、いくつかの記事に分けて書く予定です。普段と若干テイストが変わりますが、少しでも他の方の参考になればと思い、書き残していきます。

※私が検査入院した時点(2018年)の情報であり、最新の情報とは異なる可能性があります。ご了承ください。

気分障害(うつ症状)の検査入院とは?

私が実施してきたのは、国立精神・神経医療研究センター病院(以下、NCNP病院)の気分障害(うつ症状)検査入院パッケージ(6泊7日)というものです。 

気分障害(うつ症状)検査入院パッケージ(6泊7日)|国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院 

上記が公式ページです。検査対象となる患者、費用等を含めた概要については、こちらをご参照ください。

検査項目

検査項目についても、公式ページに正式な記載がありますが、少し具体的にイメージしにくい部分もあるので、私なりに噛み砕いて書いてみます。

私が受けた主な検査
  1. 医師の問診:これまでの病歴・経過について。
  2. 臨床心理士の面談:これまでの病歴・経過について。医師の問診とは別途実施。
  3. 自記式の心理検査:うつ症状等について。アンケート的なものも含めると、約15〜20種類。
  4. WAIS-Ⅲ:発達障害の検査として知られるもの。心理士と対面で行う。
  5. BACS-J:認知機能の検査。心理士と対面で行う。
  6. PANSS:統合失調症の評価。心理士と対面で行う。
  7. 光トポグラフィー検査:近赤外線で脳の血流を測定する検査。
  8. 簡易睡眠検査:睡眠時無呼吸症候群の簡易検査。
  9. 脳波検査
  10. MRI
  11. SPECT:薬品を注射して脳血流を測る検査。
  12. 血液検査、尿検査、レントゲン、心電図検査:実施方法は一般的な健康診断とほぼ同様。

の項目は全てが必須ではありません。研究協力依頼に同意しない場合は、3の種類が減り、5と6が実施されない可能性があります。

反対に、上記以外の検査について協力依頼がある可能性もあります。「研究協力依頼って何?」という点については、別の記事でもう少し説明します。

9〜12は、認知症、脳の外傷や血管の異常、その他身体的な疾患の可能性を除外するのが主な目的です。

なお、全部で6泊7日の日程ですが、初日は医師の問診と全体の説明、最終日はフィードバックでほぼ終了しました。土日は基本お休みなので、検査は実質3日間に集中します。私にとっては、まあまあハードスケジュールでした…。

検査入院に至った経緯

私のうつ症状ヒストリー

以前にも書いた通り、私は15年以上うつ状態で通院しています。アバウトな経過はこんな感じです。

この図はだいぶ回復傾向な印象になっていますが、まだ元気とは言えないし、社会復帰も上手くできないし、双極性Ⅱ型に診断が変わって、どこかモヤモヤしている状態。そして薬が効きづらい*1。ちょっと手詰まりな状態です。

色々考えた結果、客観的なデータが欲しいと思いました。主治医の診断を疑っているわけではないけれど、問診は、“患者である私が話すこと”に基づいて行われるので、どうしても主観を排除できません。事実より大袈裟に話したり、話すべきことの取捨選択を誤っていないか。つまり「自分の、自分自身に対する客観性に不安を抱いた」状態と言ってもいいのかもしれません。

客観的データという意味で、「うつ病」「双極性障害(躁うつ病)」「統合失調症」の鑑別を補助する光トポグラフィーには以前から興味がありました。

光トポ検査が可能な病院を調べているうちに、良い機会だから色々まとめて検査してしまおう、という気持ちになりました。念のため身体的な病気の可能性も排除しておきたいし、発達障害の検査もできるし、10年ぶりくらいに心理検査も受けられるし、ということで、NCNP病院の1週間パッケージに決めた次第です。自発的な決断です。

取れるデータを取り、情報を揃えた上で、この先どうやって自分の問題に対処していくか改めて考える。自分の長い病歴の1つの節目として、材料集めに行くような気持ちで申し込みました。

検査申し込みにあたっての注意点

大事なことなのですが、これらの検査を受けたからといって、病気の診断が確定するとは限りません正式な検査結果は主治医に送られますが、あくまで主治医の診断の“判断材料”となります。

ご存知の方も多いと思いますが、現状、光トポグラフィーの精度は6割〜8割と言われています。しかも、明確に結果を読み取れるとも限りません。

ですので、絶対に白黒ハッキリつけたいという気持ちで臨むと、がっかりしてしまうかもしれません。通常のクリニックでは受けにくい検査を行うことで、判断材料を増やし、除外すべき要因は除外する。それ以上でも以下でもないことを認識した上で、検査を検討されることをお勧めします。

追って別の記事で書いていきますが、私の場合は、かなりグレーな結果が出ました。何もかも明らかになるとは思っていなかったので、特に落胆はしませんでしたが、現代医学の限界を感じた気はしました。ただ、総合的に見て大いに得るものはあったので、受けて良かったと思っています。

また、

本パッケージは検査入院を目的としているため治療は行いません。

気分障害(うつ症状)検査入院パッケージ(6泊7日)|国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院

 とあるように、基本的に治療は行われませんので、その点もご注意を。

 

この検査入院がどんな人にお勧めで、どんな人に不向きか(慎重に検討した方が良いか)という点は、改めてこのシリーズの最後でもまとめたいと思っています。


 

検査入院シリーズの続きはこちらです。

www.kuzejune.com

 

*1:詳細はこちらに綴っています。

www.kuzejune.com

トリプタノールを長期間服薬していた点も、今回の検査を後押しする理由の一つになったかもしれません。多くは語りませんが。